ソーシャルログイン利用状況調査2020 ~LINEログインが2年連続でトップに!ECサイトや予約サイトを中心に活用が進む~

公開日:
2020
3
25
最終更新日:
2020
3
25

最新版はこちら

2024.02.27
ソーシャルログイン利用状況調査2023を発表!LINEログインの導入サイト数が過去最多に 利用回数でもLINEログインがトップ

株式会社フィードフォース(所在地:東京都文京区、代表取締役:塚田 耕司、以下「フィードフォース」)は、ソーシャルログイン・ID連携サービス「ソーシャルPLUS」を導入したサイトにおいて、LINE・Yahoo! JAPAN・Facebook・Twitter・Googleの5種類のアカウントを対象に、過去1年間(2019年2月~2020年1月)のソーシャルログイン利用状況調査を実施しました。

調査の結果、過去1年間で最も多くソーシャルログインに利用されたアカウントはLINE(64.5% / 昨年比+8.4ポイント)で、前回の調査※1 から2年連続でトップとなりました。


調査概要

過去1年間で最も利用されたのはLINEログインで64.5%。
ソーシャルログインを利用するデバイスの割合はモバイルが9割以上を占める。


過去1年間で最も利用されたのはLINEログイン | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表1

前回の調査結果※2 でもLINEが56.1%でトップでしたが、今年はさらに8.4ポイント増加しています。

LINEログインはソーシャルログインの中で後発ではあるものの、企業のLINE公式アカウントと連動したCRM施策への活用も進み、導入・利用ニーズは高まり続けています。

スマートフォンからの利用が9割以上 | | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表2

また、ソーシャルログインを利用するデバイスの割合では、モバイル(スマートフォン・タブレット)が93.1%、PCが6.9%という結果になりました(図表2)。

ソーシャルログインをモバイルで利用する割合は、前回調査時の89.5%という結果※3 と比較して、さらに3.6ポイント増加しています。モバイルシフトに伴い、ソーシャルログインがモバイルで利用される機会はますます広がっているようです。

モバイルでは、LINEログインの利用割合がさらに増加。
PCでは、Yahoo!ログインを中心に幅広く利用される。

モバイルでは、LINEログインの利用割合がさらに増加 | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表3

PCでは、Yahoo!ログインを中心に幅広く利用 | | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表4

ソーシャルログインで利用するアカウントの割合をデバイス別に見ると、モバイルではLINEを利用する割合が69%で最も利用されており、続いてYahoo! JAPANが15%という結果となりました(図表3)。
一方、PCではYahoo! JAPANを利用する割合が44%を占めました(図表4)。


5種類のソーシャルログインを全て実装しているサイトにおいて、最も利用されたのはLINEログイン。


前回調査に引き続き、LINE・Yahoo! JAPAN・Facebook・Google・Twitterの5種類のソーシャルログインを全て実装しているサイトのみを対象に、直近2ヶ月間(2019年12月~2020年1月)のソーシャルログインの利用状況も調査しました。

図表5

5種類のソーシャルログインを全て実装しているサイトにおいて、最も利用されたのはLINEログイン | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表5

調査の結果、ソーシャルログインに利用するアカウントの割合は、LINEが45.5%、続いてYahoo! JAPANが29.5%、Googleが12.4%、Facebookが10.2%、Twitterが2.4%となりました(図表5)。LINEは前回調査の結果※4 からさらに2.9ポイント伸ばし、2年連続で利用割合トップとなりました。

LINEの国内月間アクティブユーザーは8,300万人を超え※5 、Yahoo! JAPANのスマートフォンにおける月間アクティブユーザーは6,180万人※6 となっており、多くのユーザーが日頃スマートフォンで利用しているLINEやYahoo! JAPANのアカウントをソーシャルログインでも利用する傾向が高いと考えられます。

ソーシャルログインにおいて利用されやすいアカウントであるLINEとYahoo! JAPANは、今後経営統合によって国内随一のプラットフォームになることも見通されており、2020年以降も活用のシーンはますます広まっていくと予想されます。

業種別の利用状況~ECサイトではモバイル×LINEログインの利用が中心~

さらに今回は、業種ごとに最新の利用トレンドを調査するべく、LINE・Yahoo! JAPAN・Facebook・Google・Twitterいずれかのソーシャルログインを「ソーシャルPLUS」で実装しているサイトを対象に、直近2ヶ月間(2019年12月~2020年1月)の利用状況も調査しました。

ECサイトにおける利用ユーザー数の割合 | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表6

ECサイトにおける2ヶ月間での平均ログイン回数 | ソーシャルログイン利用状況調査2020
図表7

ECサイトにおけるソーシャルログイン利用ユーザー数の割合では、LINEが64%、続いてYahoo! JAPANが22.4%、Googleが7.4%、Facebookが4.2%、Twitterが2%となりました(図表6)。

デバイス別一人あたりの平均ログイン回数では、「スマートフォン×LINEログイン」が約4回でトップとなりましたが、他のアカウントを利用したログインも約2回と、幅広く利用されている様子が伺われました(図表7)。

最近のECサイトでは、LINE公式アカウントのリッチメニューや配信メッセージを入口に、LINEログインを利用してスムーズにマイページに遷移させ、便利な購買体験を実現するものも増えてきました。 ユーザーにとっても利便性が高いため、LINEログインの利用シーンは今後も増えていくと考えられます。


ソーシャルログインを取り巻く状況2020 まとめ

ソーシャルログインは、「新規会員登録率の向上」や「再ログイン時の利便性向上」を目的に、企業が運営するサイト(主に会員制度があるもの)に導入されることが多い状況でした。

しかし、2016年に企業のLINE公式アカウントと連動するLINEログインがリリースされたことをきっかけに、「LINEログインでID連携と友だち追加を促進し、顧客にOne to Oneメッセージを配信したい」「LINEを顧客接点として、より良いユーザー体験の構築に繋げたい」という企業ニーズが徐々に高まってきました。

そして、2020年2月にはLINE@からLINE公式アカウントへの強制サービス移行に伴う通数課金が適用され、メッセージの配信法や費用対効果を見直す動きも広まりつつあります。

また、Webマーケティングを取り巻く状況としては、SafariやChromeにおいて「広告利用目的でのサードパーティCookieの利用停止」※7 といった動きも進行しており、「なるべく早いタッチポイントから会員化を促進し、IDベースでのマーケティング・関係構築を行う」ことの重要性は、今後さらに高まると予想されます。

そして、その手段としても注目されているのが、LINEログインをはじめとしたソーシャルログインです。 会員登録フォームの入力コストを下げつつ、ユーザーが利用しているプラットフォームのIDと自社会員IDを連携させ、継続的なコミュニケーションを可能にします。

ユーザーはLINEログインを通じてID連携を行うことで、最適化された情報をLINEのメッセージでタイムリーに受け取ったり、LINEを通じてより便利にサービスを利用できるようになったりと、ユーザーメリットも大きいことから、今後もLINEログインの利用機会が拡大していくことが予想されます。


※1~4: ソーシャルログイン利用状況調査(2019年2月実施)
※5: LINE株式会社「LINE Business Guide 2020年1月-6月期」より
※6: ヤフー株式会社「Yahoo! JAPAN媒体資料<2020年3月改訂版>」より
※7:
グーグル株式会社「Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete」

ソーシャルログイン・ID連携サービス「ソーシャルPLUS」について

「ソーシャルPLUS」は、ユーザーのIDとプラットフォームのIDを連携することでプラットフォーム上でのコミュニケーションを可能にし、ソーシャルログイン機能を既存のWebサイトに簡単かつ安価に導入できるサービスです。LINEやYahoo! JAPAN、Google、Appleなど、複数のプラットフォームに対応しています。

また「ソーシャルPLUS」のLINEログインオプションは、企業のLINE公式アカウントと連動するLINEログインをはじめ、LINE Profile+や自動友だち追加機能、Messaging API等、LINEを活用した顧客とのOne to Oneコミュニケーションに必要となる各種機能の導入にも対応しています。

さらに「ソーシャルPLUS」が提供するメッセージマネージャーでは、特定のユーザーに対し、ブラウザ上の操作で簡単にメッセージの送信が可能で、通常のLINEのように1:1でトークする事が可能となる「カスタマーサポート」機能も提供しています。顧客からの問い合わせや予約受付といった個別対応に活用でき、ユーザーの利便性が大きく向上します。

・ソーシャルPLUSについて: https://www.socialplus.jp

※LINEログインオプションとして提供していた機能は、現在ソーシャルPLUSの基本のサービス範囲として提供しております。

サービス導入のご相談やLINE活用に関するお問い合わせはこちらから

ソーシャルPLUSに関するお問い合わせやご相談など、お気軽にお問い合わせください。